ハコネウツギ 学名 Weigela coraeensis
別名  
箱根空木 分類 スイカズラ科タニウツギ属 (落葉低木)
箱根には、よく似たニシキウツギが多く、名前の由来は不明。誤認ではないか。 原産・分布 北海道(南部)、本州、四国、九州
神奈川県 山地を除きほぼ全域に分布する。
用途 庭木
ハコネウツギの本来の自生地は、関東〜東海地方の沿海地と言われる。箱根には少なく、ニシキウツギの方が多い。
見分け方(タニウツギ属)


厚木市
七沢森林公園
(植採)
080530
花が艶やかなので、庭木としてよく植えられる。

神奈川県
二宮町
060528
葉は対生で、葉身は広楕円形〜広倒卵形で、先端は尖る。縁には細鋸歯がある。良く似たニシキウツギと比べると、表裏面ともに毛がほとんど無い。裏面の脈上に、わずかに散生する。また表面には、やや光沢がある。

川崎市
高津区
050603
雌雄同株。両性花。
5〜6月に、枝先あるいは葉腋に、散房花序を出し、白から赤色に変わる花を、1〜3個付ける。花冠は、漏斗状鐘形で、先は5裂する。ハコネウツギの花筒は、萼より先で、急に広がり、釣り鐘形になる。この広がり方が、ニシキウツギより急角度で識別ポイントになる。
花冠が、白から赤色に変色しないものを、シロバナハコネウツギと言う。


神奈川県
二宮町
060528
果実は刮ハで、円柱形。冬には、先が2つに割れ、種子が出る。種子の縁には翼がある。 若い実

神奈川県
二宮町
060909
頂芽は、四角錐形をし、先の尖った芽燐が4列に並ぶ。側芽は、茎に伏生する。茎には陵があり、断面が菱形になる。陵は葉痕から始まり、下の節まで続いている。
写真は、枯れ葉が落ちずに、茎に残っている。
冬芽

横浜市
鶴見区
050210
ウツギメタマフシ。タマバエの一種により、タニウツギの仲間の芽に作られる虫こぶ。5月頃より膨れ始め、6月には成熟する。9月に、雌の成虫が翌年の芽に産卵し、1齢幼虫の状態で越冬する。 虫こぶ

神奈川県
二宮町
060528

樹木の写真Top