| コゴメヤナギ | 学名 | Salix serissaefolia | 
| 別名 | コメヤナギ | |
| 小米柳 | 分類 | ヤナギ科ヤナギ属 (落葉高木) | 
| 。 | 原産・分布 | 本州(東北南部〜近畿)。 | 
| 神奈川県 | 山地に普通に生える。 | |
| 用途 | パルプ | |
| 日当たりの良い、冷涼な場所を好み、湿地や川岸に生える。ヤナギ科の中では、大木になり、樹高は25mになる。よく分枝し、下枝は広がるため、樹冠は丸くなる。 樹皮は、灰黒褐色で縦に裂ける。 | 樹 群馬県 みなかみ町赤谷 070708 | |
| 葉は互生し、葉身は長楕円状披針形で、先は鋭尖頭、基部は円形または広いくさび形。表面が緑色で光沢があり、裏面は粉白色。両面ともに若い葉に、細毛があるが、のちに無毛となる。縁は細かい鋸歯がある。 | 葉 群馬県 みなかみ町赤谷 070708 | |
| 雌雄異株 4月頃、展葉の前に花をつける。雄花は、円柱形の尾状花序。短い柄があり、柄上に小葉が数枚つく。 | 雄花 群馬県 みなかみ町赤谷 070408 | |
| 一年枝は、灰色の細軟毛がある。冬芽は小さく楕円形で、先は丸い。 | 冬芽 群馬県 みなかみ町赤谷 071202 |