| オノエヤナギ | 学名 | Salix sachalinensis | 
| 別名 | ヤブヤナギ、ナガバヤナギ、カラフトヤナギ | |
| 尾上柳 | 分類 | ヤナギ科ヤナギ属 (落葉高木) | 
| 採取地の四国の山地の名が付けられた。本州には普通にあるが、四国は南限で、稀な種になる。 | 原産・分布 | 北海道、本州(奈良県以北)、四国。千島、アジア東北部。 | 
| 神奈川県 | 三浦半島を除き、やや普通に生える。 | |
| 用途 | 細工物、パルプ | |
| 湿地や川岸に生え、樹高は5〜10mになる。 | 樹 秋田県 鳥海山 070829 | |
| 樹皮には、不規則な縦方向の割れ目ができる。 | 幹 群馬県 みなかみ町赤谷 070708 | |
| 枝はまっすぐに伸びる。 葉は互生し、葉身は披針形または狭披針形で、表面が暗緑色で光沢があり、初め軟毛があるがのちに無毛、裏面は淡緑色で全体に伏毛がある。縁は波状の細鋸歯があり、裏側に巻く。 | 葉 群馬県 みなかみ町赤谷 070708 | |
| 雌雄異株 4月頃、展葉の前に花をつける。雄花序は、円柱形の尾状花序。短い柄があり、柄上に小葉が数枚つく。葯が濃紅色を帯びている。 | 雄花 群馬県 みなかみ町赤谷 140405 | |
| 雌花序は、円柱形の尾状花序。子房は白色で短毛がある。柱頭は2裂し赤味を帯びる。 | 雌花 群馬県 みなかみ町赤谷 070408 | |
| 実は刮ハ。熟すと2裂し白い綿毛につつまれる種子を出す。 | 若実 丹沢 三ケ瀬川 070829 | |
| 冬芽は赤褐色で伏生し、長楕円形で先は丸い。枝も芽燐もほとんど無毛。 | 冬芽 群馬県 みなかみ町赤谷 071202 | |
| 林道ぞいの落ち葉の中に、ムカゴのような虫こぶが沢山落ちていた。上を見ると、オノエヤナギの葉裏に同じようなツブツブが付いている。葉はほとんど枯れているのが多い。 「虫えい図鑑」のオノエヤナギには類似の虫こぶが無い。宿主は異なるが、シバヤナギハウラタマフシというのが形状的には近い。10月には幼虫が虫こぶを出て、土中で蛹になるそうだ。 | 虫こぶ 丹沢 三ケ瀬川 081012 |