シラキ

学名 Sapium japonicum
別名  
白木 分類 トウダイグサ科シラキ属 (落葉小高木)
材が白いことからの名。 原産・分布 本州、四国、九州、沖縄。朝鮮、中国。
神奈川県 丹沢、箱根、小仏山地、三浦半島など、丘陵〜山地の斜面や谷筋に多く見られる。
用途 庭木、器具材、細工物
通常幹は1本立ちするが、大きく株立ちしている樹があった。
樹高は6〜8m。樹皮や紅葉のきれいさから最近は庭木としても人気があるようだ。
株立ち

上野原市
秋山
111212
樹皮は灰白色でなめらか。

丹沢
塩水沢
040802
葉は互生し、葉身は楕円形〜広卵形。表面は無毛で少し光沢がある。縁は全縁だが、大きな波状となる。若い葉柄は紫色を帯び、上端には1〜2対の腺点がある。
托葉は1cmほどだが夏には落ちてしまう。
一つの枝につく葉の大きさがまちまちで、これも特徴といえる。


丹沢
神の川
060730
雌雄同株雌雄異花
5〜6月。今年の枝の先に、総状花序を付ける。花弁が無いので蕾にも見える。花序の基部に1〜3個の雌花、先の方に多数の雄花を付ける。
花の形は、仲間のナンキンハゼにも似ている。
花言葉 不明


丹沢
神の川
070603
刮ハは三角状球形で、花柱が先に残る。10〜11月に黒紫色に熟し、3つに裂け種子を出す。 若い実

丹沢
塩水沢
040802
種子は扁平は球形で1cm弱。表面に斑紋がある。。 種子

上野原市
秋山
171203
秋には紅〜サーモンピンクに紅葉する。紅葉の綺麗なナンキンハゼの仲間で、綺麗に紅葉する。 紅葉

丹沢
鍋割山
041106
長枝の冬芽。先が細くなった三角形で芽鱗は2枚、無毛。 冬芽

上野原市
秋山
151104
葉痕は半円形、維管束痕が3つ。頂芽の帽子を頭にのせた妖精に見える。葉の大きさがまちまちなので葉痕の大きさもいろいろあるようだ。 葉痕

丹沢
塩水沢
040802
秋の紅葉もきれいだが春の芽吹きも美しい。というか、何とも可愛らしい新芽を展開する。小さな赤い葉が垂れ下がりながら芽吹いてくる。 新芽

上野原市秋山
130505
芽にできる虫こぶ。中には大きめな幼虫が1匹。 虫こぶ

丹沢
神の川
070520
落とし文の制作途中なのだろうか。 葉虫

丹沢
塩水沢
040802

樹木の写真Top