ヤマグルマ

学名 Trochodendron aralioides
別名 トリモチノキ
山車 分類 ヤマグルマ科ヤマグルマ属 (常緑高木)
山地に生え、雄しべや枝・葉が、車の輪のように付くのでヤマグルマの名。学名も、「車輪の木」の意味。 原産・分布 本州(山形県以西)、四国、九州.沖縄。朝鮮、中国南部、台湾。
神奈川県 丹沢、箱根のシイ・カシ帯上部〜ブナ帯に生える。
用途 古)器具材、鳥もち。
谷沿いの岩場や崖に生える。枝はやや輪生状に出て太く、先に輪生のように葉を付ける。
丹沢では、急傾斜地や崖に多く、あまり人目につかないかもしれない。写真も撮りにくく、花や実のアップが撮れない。常緑なので冬に気付くことが多い。


丹沢
長尾尾根
060223
樹皮は灰褐色で平滑、縦長の皮目が多い。
ヤマグルマの樹皮から鳥もちを作るので、トリモチノキの別名がある。樹皮を数カ月、水に浸して組織を腐らせ、水を加え臼でつき、繊維組織を取り去ると鳥もちができるとされる。


丹沢
丹沢山
050320
枝の先端に花をつける性質の樹の特徴で、枝がターミナルブランチングの形状になる。花をつけた枝先には芽が無いので、新しいシュートを伸ばすことができない。代わりに側芽が芽吹きシュートを伸ばす。


丹沢
丹沢山
050320
葉身は倒卵形で、先が尾状に尖る。質は厚く、表面は濃緑色で光沢がある。この質感と形は独特で、他には無いように思う。縁は上半分に鋸歯がある。

丹沢
天王寺尾根
050817
春の新芽の膨らみはタブノキのそれに似ている。よく見ると細長い膨らみと卵のように丸い膨らみの違いがある。丸い方が花芽を含んだ芽と思える。 芽吹き

丹沢
菰釣山
080504
5月に、枝先に総状花序を出し、黄緑色の花を多数つける。ヤマグルマの花は、花被片(花弁や萼)が無い。
同様に、花被片の無い花には、カツラフサザクラがある。


丹沢
犬越峠
070520
10月ころ実が熟す。袋果が集まった集合果になる。実を上から見ると、星型をしていて、コンペイトウのよう。

丹沢
大室山
051126
落葉時に、葉がきれいに赤くなる。初秋の山道に、赤い葉がたくさん落ちていた。この季節に、ヤマグルマを見つけやすいのかもしれない。
常緑樹でも、古い葉は落ちる。通常、新しい葉が出てから、古い葉が落ちるので、いつも葉が付いているように見えるだけ。常緑樹で、紅葉する樹はめずらしくない。
紅葉

丹沢
長尾尾根
050917
冬芽は頂芽のみ大きく先は尖る。混芽で花芽を含む場合もある。上の芽吹き〜花の写真を参照。 冬芽

丹沢
丹沢山
050320

樹木の写真Top