ヒヨドリバナ |
学名 | Eupatorium chinense |
別名 | ||
鵯花 | 分類 | キク科ヒヨドリバナ属 (多年草) |
ヒヨドリが山から下りてきて鳴くころに花が咲くことからついた名。 | 原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、フィリピン |
神奈川県 | 全域に分布する。林縁や明るい林に生える。 | |
花の時期 | 8月〜10月 |
山野に普通に生える。茎は枝分かれし1〜2mほどになる。
山梨県上野原市秋山 110831
葉は対生、質は薄く短い葉柄がある。
横浜市港北区篠原園地 100901
花は散房状に、ややまばらにつく。頭花には5個の両性の筒状花がつく。
花柱の先が分枝しながら伸び出す。
横浜市港北区篠原園地 100901
果実は痩果。果皮が薄いので種子とも見える。白い冠毛があり、風に飛ばされる。
横浜市港北区篠原園地 101006
花が不整形な虫こぶになっていた。
手元の図鑑によるとタマバエによるヒヨドリバナハナフクレフシ。
図鑑には直径が4〜12mmとあるがそれよりだいぶ大きいように見える。
9月下旬にはタマバエ幼虫は虫こぶから脱出する。
群馬県みなかみ町赤谷 151011