| こぶ病 | 学名 | |
| 分類 | 細菌 | |
| 加害樹 | フジ、サクラ、ヤマモモ、シャリンバイ | |
| 伝播経路は明らかではない。病患部裏面の担子胞子が飛散して、若い芽に侵入し、菌糸の状態で越冬する。翌年、展葉と同時に発病すると考えられている。 病原菌が組織内に侵入すると、植物ホルモンであるインドール酢酸(オーキシン)を生成する。そのために患部が、肥大すると言われている。 |
加害部 | 展開中の葉芽が緑白色、黄白色または淡紅色となり、健全葉の5〜6倍に肥厚する。裏面は白色粉状物に覆われる。 |
| 加害時期 | 5月〜6月 | |
| 防除方法 | 。 | |
| 人への害 | 無し。 | |
| 写真上 卵塊 写真下 一齢幼虫 040426 |
||
| 。 |