ヒオドシチョウ
| 分類 | 昆虫 | 鱗翅(チョウ)目タテハチョウ科タテハチョウ属 |
| 名前(漢字、学名) | 緋縅蝶 | Nymphalis xanthomelas |
| 神奈川県での分布 | 。 | 。 |
| 出現期、場所 | 3月、5〜9月 | 雑木林を素早く飛ぶ。成虫の期間が長く、早春には越冬を経て、羽の欠けた個体が多い。 |
| 越冬 | 成虫(翅裏が地味で目立たない) | |
| 関連生き物 食物連鎖 |
天敵 | 食虫の鳥類、昆虫、クモなど |
| 幼虫食草 | エノキ、ケヤキ、ヤナギ属 | |
| 成虫食餌 | 樹液、腐果、糞 |
羽化直後の個体 北海道富良野 100715
翅裏は黒っぽく地味 北海道富良野 100715
早春のボロボロの個体 丹沢石砂山 100408