ヤママユ
| 分類 | 昆虫 | 鱗翅(チョウ)目ヤママユガ科 ヤママユ属 | 
| 名前(漢字、学名) | 山繭 | Antheraea yamamai | 
| 神奈川県での分布 | ||
| 出現期、場所 | 8月〜9月 | 雑木林。 | 
| 越冬 | 枝に着いた卵 | |
| 関連生き物 食物連鎖  | 
      天敵 | 食虫の鳥類や昆虫、クモなど | 
| 幼虫食草 | クヌギ、コナラ、クリ、カシワなどブナ科 | |
| 成虫食餌 | 口吻は退化していて何も食べない | 
誘蛾灯に集まる蛾は季節で変化する。夏から初秋はヤママユガが多い。
成虫は体色の変異があるようだ。黄色みの強い個体。
上野原市秋山 140819
顔。触覚の幅が広く羽箒のようでもある。
ヤママユの仲間は成虫の口が無いとされる。飲まず食わずで生殖を済ますと一生が終わる。
上野原市秋山 140819
褐色を帯びた個体。
翅の紋は、前翅、後翅のそれぞれ中央付近の丸い紋と、翅縁に沿った直線的な筋が特徴。
上野原市秋山 140917
暗い灰色の個体。
上野原市秋山 140819
灯火に迷い込んできた淡い色の個体。翼開長160mmはある。
静岡県伊豆修善寺 070824

冬の梢で目立つ蛹。
上野原市秋山 120103
落ちていた繭
天然のヤママユの繭1000個から250g〜300gの絹糸が採取される。
「天蚕糸」と呼ばれ通常の絹糸に比べ、軽く柔らかく保温性に優れるため「繊維のダイアモンド」とも呼ばれるそうだ。
群馬県みなかみ町赤谷 061010