ガクウラジロヨウラク |
学名 | Menziesia multiflora var. longicalyx |
| 別名 | ||
| 萼裏白瓔珞 | 分類 | ツツジ科ヨウラクツツジ属 ウラジロヨウラク変種(落葉低木) |
| 。 | 原産・分布 | 本州(青森、秋田、山形、福島、新潟県) |
| 神奈川県 | 自生は無い。 | |
| 用途 | 特になし | |
| 山地に生え、高さが1m程度になる。よく分枝し、しばしば車輪状に枝を分ける。 | 樹 新潟県 村上町 三面川 070525 |
|
| 葉は枝先に数個、輪生状に互生する。葉身は、倒卵形または楕円形で、両面に毛がある。縁には細かい鋸歯がある。 | 葉 新潟県 村上町 三面川 070525 |
|
| 花は5〜6月に、枝の先に5〜10個咲く。花柄は1〜2cmで腺毛がある。萼裂片がよく発達して7〜9mmになり、良く目立つ。花冠は筒状で、下向きに咲く。淡紫色で先の方が濃くなる。雄しべは10本で、長短がある。 蕾(萼裂片が花筒を覆っている) |
花 新潟県 村上町 三面川 070525 |
|
| 花の一つが異様に膨らんでいた。虫こぶではなく、もち病の一種と思えるが・・ | もち病の花? 新潟県 村上町 三面川 070525 |