ガマズミ

学名 Vibrnum dilatatum
別名 アラゲガマズミ、ヨソゾメ、ヨツズミ
莢蒾(中)
莢蒾 分類 スイカズラ科ガマズミ属 (落葉低木)
 「神ッ実」あるいは、「噛み酢実」の転化したものなどの説がある。「スミ」は染めが語源との説も。 APG分類 レンプクソウ科ガマズミ属(落葉低木)
原産・分布 北海道、本州、四国、九州。朝鮮、中国。
神奈川県 全域に分布する。丘陵~山地まで普通に生える。
用途 庭木、器具材、杖、輪かんじき
日当たりの良い山野に、普通に生える。林縁などにも多い。幹は株立ち状になり、太い幹は4cmになる。
見分け方(ガマズミ節)


神奈川県
二宮町
051023
ガマズミ樹
葉は対生し、葉身は広卵形から円形。先は鈍頭あるいは鋭尖頭、基部は広いくさび形、あるいは多少心形にもなる。縁は低い鋸歯がある。 新葉

港区
自然教育園
0203
ガマズミ葉          葉表、裏、先、脚、  群馬県みなかみ町赤谷 090801 
雌雄同株、両性花。
5~6月に、本年枝の先から、散房花序を出し、白い小さな花を多数着ける。
花言葉「私を無視しないで、愛は強し、恋のあせり、結合」 どれもガマズミの仲間で共通。ちょっと意味深。


鶴見区
花木園
020508
ガマズミ花    蕾  東京都玉川上水 030504    花  丹沢世附川 050619    花拡大 丹沢世附川 050619
果実は核果で、9~10月には赤くなる。まだ甘味が少なく、渋みと酸味が強い。初冬には、甘くなり食べられる。といっても果肉は薄く種子が大きい。
果実酒にするときれいな深紅の色になる。昔から天然の着色料だった。

 


丹沢
日陰沢
071118
ガマズミ実    若い実 横浜市港北区 040831    熟してきたが酸味が強い。丹沢雨山峠 081122    つくば市科博実験植物園 061019    年が明けると果皮に透明感がでてくる。上野原市秋山 190107 
種子(核)は偏平な卵形。表面に溝があり先が尖る。
果実の赤い色、核の硬さ、果肉の少なさなどから、代表的な被食型散布の種子と言える。
種子

上野原市秋山
140924
秋も深まると、実に遅れて葉も赤くなる。
赤と緑の斑については→「いろいろな紅葉
紅葉

群馬県
水上町
赤谷
051106
    横浜市鶴見区 061019 
ガマズミミケフシ。
タマバエの一種による虫こぶ。正常実の2~3倍の、大きさの球形になる。色は淡緑色から淡紅色を帯び、表面には白色の短毛が密生する。
実虫こぶ

茨城県
筑波
061019
ガマズミ実虫コブ
ガマズミの仲間は、特徴的な冬芽の形だ。 冬芽

横浜市
鶴見区
花木園
040304
ガマズミ冬芽    鶴見区花木園 050210    先端に頂芽と側芽が集まったタイプの枝先。 横浜市港北区 080216    これは何だろう。 鶴見区花木園 050210 
昨年の果柄を残したまま新芽が芽吹きだした。葉の折れたたまれ方が面白い。 芽吹き

上野原市
秋山
170406
ガマズミ冬芽

樹木の写真Top