イスノキ 学名 Distylium racemosum
別名 ユスノキ、ヒョンノキ、ユシノキ
柞の木 分類 マンサク科イスノキ属 (常緑高木)
語源はよくわからない。材が硬く、櫛を作ったためクシノキが訛ったのではとされる。 原産・分布 本州(関東南部以西)、四国、九州、沖縄、済州島、台湾、中国
神奈川県 大和市、小田原市など、数箇所で自生状態のものを確認。
用途 庭木、器具材
暖地の山に生える。九州南部では、照葉樹林の主な構成樹種となる。
樹高は20〜25m、幹は直径1mになるものもある。樹皮は灰黒褐色で、皮目が多く、ざらつく。
材は硬く、箸、しゃもじ、ソロバン玉などに使われる。


品川区
林試の森
030115
葉は互生し、葉身は長楕円形で革質。両面ともに無毛で、縁は全縁。

品川区
林試の森
041031
雌雄雑居性
3〜4月、葉腋に円錐花序を出し、先の方に両性花、基部に雄花を付ける。花には花弁が無いので目立たない。


藤沢市
六会
日大苗圃
050421
実は刮ハで卵形。星状鱗毛の覆われていて黄褐色。熟すと2裂して黒い種子を出す。

東京都
海の森公園
141011
種子は黒褐色でつやがあり、約5mmの扁平な楕円形。白い部分は果実(子房)と繋がっていたいわゆるヘソ部。
刮ハが2裂する際、厚い内果皮が歪み弾き飛ばされる。種子散布は自力散布のタイプ。
種子

東京都
海の森公園
141011
葉柄や若い枝、冬芽に褐色の星状毛がある。冬芽は小さく芽鱗に星状毛が密生している。 冬芽

東京都
海の森公園
160227
花芽の無い葉腋には葉芽がつき、開花と同時に芽吹く。常緑樹で早春の芽吹きは珍しい。
新芽は赤みを帯びきれい。
芽吹き

東京都
海の森公園
170225
イスノキハタマフシ。ヤノイスアブラムシの寄生により、半球状の虫こぶができる。虫こぶの色は日照により、黄緑〜赤紫色になる。 虫こぶ

藤沢市
六会
日大苗圃
050508

樹木の写真Top