キヅタ

学名 Hedera rhombea
別名 フユヅタ
百脚蜈蚣(中)
木蔦 分類 ウコギ科キヅタ属 (常緑つる性)
ブドウ科のツタに似るが、より木質であるための名。冬にも葉があるので、別名が冬蔦。中国では、ザワザワ生えた付着根を、ムカデに例えた。 原産・分布 北海道(南部)、本州、四国、九州、沖縄、中国南部、台湾
神奈川県 全域に分布。ブナ帯を除き、山地、丘陵、平地に普通に見られる。
用途 庭木
山野に生え、気根を出して木や岩に這い登る。他の木の、幹や枝を伝うが、樹冠までは登れないので、絡んだ木を枯らすことはない。写真のように、枝の途中までキヅタに覆われた木が、冬に目立つ。

港区
自然教育園
0203
キヅタ樹
葉は互生し、葉身は卵状披針形。若い枝の葉は、3〜5裂する。縁は全縁。

横浜市
港北区
060419
キヅタ葉
花は10〜11月、球形の散形花序に、黄緑色の小さな花をたくさん付ける。花弁、雄しべは5つ。

横浜市
港北区
071029
キヅタ花
果実は球形。翌年の春に黒く熟す。ウコギ科の実は、皆よく似ている。写真は綺麗な青紫色になった実。

横浜市
舞岡公園
040215
キヅタ実
蔓の先の方からは、粘液を出すが、写真のように付着根も、沢山出はじめている。 蔓の先端

横浜市
港北区
070112
キヅタ蔓
他の木や岩に、はい登るための付着根。茎を支える役割をもち、水分や栄養素の吸収はおこなわない。
この姿から中国名「百脚蜈蚣」(読み不明)がついた。
付着根

神奈川県
二宮町
040313
キヅタ根

樹木の写真Top