メギ

学名 Berberis thunbergii
別名 コトリトマラズ、コトリスワラズ、ヨロイドオシ
目木 分類 メギ科メギ属 (落葉低木)
茎を煎じて、洗眼薬にしたことからついた名。別名は鋭い刺が枝に多いため。 原産・分布 本州(関東以西)、四国、九州
神奈川県 全域に分布し、丘陵地の雑木林内、山地の風衝地に多い。
用途 庭木、公園樹
山地や丘陵地に生える。茎はよく分岐し、高さは2mくらいになる。

丹沢
犬越峠
070505
メギ樹
樹皮には不規則な縦縞があり、太くなっても棘がある。若枝は、褐色で陵がある。枝の節や、葉の付け根に1cmくらいの棘がある。
★薬効★洗眼、健胃・整腸。生薬名「小蘗(しょうはく)」。枝や根を日干し乾燥させたもの。主な成分はキハダなどと同じアルカロイドのベルベリンで、煎液は黄色で苦い。


丹沢
犬越峠
070505
メギ幹
葉は、新しくのびた長枝には互生、前年枝の途中から出た短枝には束生する。葉身は倒卵形〜狭倒卵形で、先端は鈍頭、基部は細くなって短い葉柄に連続する。縁は全縁。若葉のころ、縁が赤味を帯びることがある。

丹沢
犬越峠
070505
メギ葉
4〜5月に、短枝から小型の総状花序出し、淡黄色の花を2〜4個付ける。花弁、萼片ともに6枚。 花・棘

丹沢
犬越峠
070505
メギ花
果実は楕円形の液果で、赤く熟す。美味しそうに見えるが、赤い実の通例で鳥にはあまり好まれない。あるいは別名の通り、小鳥が止まれないのかもしれない。冬に綺麗な実が楽しめる。
★食★ツグミヒヨドリ


丹沢
桧岳
081122
メギ花
一年枝には縦に溝(綾)がある。各節には1cmほどの刺がある。
冬芽は鱗芽で小さく赤褐色。
冬芽・刺

丹沢
塔ノ岳
050215
メギ冬芽
短枝の先の冬芽から一斉に芽吹いたところ。他の多くの芽吹きと同じように、少し赤味を帯びて早春の日に輝く。 芽吹き

山梨県
上野原市
秋山
110331
メギ芽吹き
樹皮にかじられた痕があり、歯痕もはっきりと残っていた。なるべく太い幹を選び、それでも2cm弱の太さ程度だが複数箇所かじっていた。刺のある藪状の中なので大きな動物(シカなど)ではなさそうだが。体調をこわし薬として摂食したのだろうか? 幹食痕

丹沢
袖平山
090330

樹木の写真Top