ミヤマイボタ |
学名 | Ligustrum Tschonoskii |
| 別名 | オクイボタ | |
| 深山水蝋 | 分類 | モクセイ科イボタノキ属 (落葉低木) |
| 深山に生えるイボタノキの意。イボタについてはイボタノキを参照。 | 原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 神奈川県 | 箱根、丹沢山地のクリ帯〜ブナ帯に生育する。 | |
| 用途 | 特になし | |
| 山地に生える。丹沢ではブナ帯に多いように思える。よく分枝して、高さは2〜3mになる。 写真はガスのかかっている日だった。 |
樹 丹沢 大室山 070720 |
|
| 幹 丹沢 大室山 070720 |
||
| 葉は対生し、葉身は披針形〜卵形で先端、基部ともに尖る。イボタノキに比べ細長い。 | 花・葉 丹沢 大室山 070720 |
|
| 5〜7月、本年枝の先に、細い円錐花序を出し、白い花を多数つける。花冠は約7mmの筒状漏斗形で、先は4裂する。雄しべの葯は、ほとんどが花外に出る。 | 花 丹沢 大室山 070720 |
|
| 果実は球形で、黒紫色に熟す。 熟した実 丹沢大室山 071118 |
若実 丹沢 八丁坂の頭 070916 |