オオバアサガラ | 学名 | Pterostyrax hispida |
別名 | ||
大葉麻殻 | 分類 | エゴノキ科アサガラ属 (落葉高木) |
同じ仲間のアサガラより葉が大きいため。アサガラは枝が折れやすく、皮が糸状に剥げることを、麻の茎に例えたもの。 | 原産・分布 | 本州、四国、九州 |
神奈川県 | 丹沢、箱根、小仏山地に分布。谷筋に多い。 | |
用途 | 箸 | |
山地の渓流沿い、林道沿いに多く生える先駆種の樹木である。丹沢でも林道や登山道を歩いていると、淡褐色の幹に、大きな葉のついた若木を多く見る。先駆種の中では長寿で大木にもなる。 ニホンジカの不嗜好植物のためにオオバアサガラのみが繁殖していることがある。その場合でも日当たりの条件があるため、そのまま大きな純林になることはないようだ。 |
樹 丹沢 塩水沢 050816 |
|
若い幹や枝は淡褐色だが、樹皮は淡黒色になる。 | 幹 丹沢 塩水沢 040802 |
|
葉は互生し、葉身は広楕円形または広倒卵形。先端は短く尖り、縁には細かい鋸歯がある。 | 葉 丹沢 塩水沢 050515 |
|
6月に、枝先に複総状花序を下垂し、白い花を多数つける。支花軸は主軸から螺旋状に開出する。 花冠と雄蕊は基部まで離生する。雄蕊は10本で花冠より長い。 花だけ見ると綺麗で豪華でもある。エゴノキと同様に庭木になりそうだがその例を見ない。樹が先駆種で成長が早く、樹形が単調なためか。 |
花 丹沢 三ケ瀬川 100624 |
|
果実は9〜10月に熟し、淡褐色の毛を密布する。狭倒卵形で10陵ある。 エゴノキの仲間ではあるが、種子は風散布の形状に近い。 |
実 丹沢 日陰沢 080925 |
|
冬芽の芽鱗は、薄くて早く落ちる。裸芽の状態で冬を越す。星状毛が散生する。 | 冬芽 丹沢 境沢 060223 |