| ペカン | 学名 | Carya illinoensis | 
| 別名 | Pecan(英) | |
| (漢字無し) | 分類 | クルミ科ペカン属 (落葉高木) | 
| 英語名をそのまま。 | 原産・分布 | 北米原産 | 
| 神奈川県 | 自生はない。 | |
| 用途 | 果樹 | |
| 原産地では樹高が50mになる。 写真の樹も、樹高は高いが、枝が全体的に細く、ひょろひょろした感じがする。 | 樹 藤沢市 六会 070925 | |
| 樹皮は縦に細かく裂ける。 | 幹 藤沢市 六会 070925 | |
| クルミの仲間で、互生の奇数羽状複葉だが、大きいので分かりにくい。小葉は11〜17枚、長さは15cm前後ある。 | 葉 藤沢市 六会 070925 | |
| 雌雄同株、雌雄異花。 オニグルミより1カ月弱遅れて、展葉の直後に開花する。雄花は、前年葉腋から短い軸の先に3本づつ穂状花序を下垂する。 | 雄花 藤沢市 六会 080507 | |
| 雌花は目立たない。新しい目に頂生する。 | 雌花 藤沢市 六会 080507 | |
| 果実は核果で表面は平滑、長楕円形。断面は四角形で、4枚の陵がある。 種子は、両端が尖った長楕円形。下部は4室、上部は2室からなり、生食できる。 種子 | 実 藤沢市 六会 070925 | |
| 1年枝はやや太い。冬芽は裸芽で、1年枝とともに星状毛に覆われている。 葉痕は大きい。 葉痕(ETの顔) | 葉 藤沢市 六会 080219 |