シナノキ | 学名 | Tilia japonica |
別名 | 椴(中) |
|
科の木、級の木 | 分類 | シナノキ科シナノキ属 (落葉高木) |
「シナ」は、アイヌ語の結ぶ・縛るの意、アイヌ語では、この木を「ニペシニ」と呼んだ。縛るものという意味。 |
原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
神奈川県 | 丹沢・箱根のブナ帯に生える。小仏山地にもまれに見られる。 | |
用途 | 庭木、公園樹、建築・器具材、鉛筆材、ベニヤ、パルプ | |
山地に生える。 シナノキ属には、他にオオバボダイジュが関東北部以北に、ヘラノキが関西以西に分布する。シナノキは、最も広い範囲に分布する。神奈川県の自生はシナノキのみ。 高さは、大きいもので30mになる。丹沢の尾根すじには、大きなシナノキが多く、細かな花びらが落ちていて気づくことがある。 |
樹 箱根 湖尻 040829 |
|
樹皮は、帯灰褐色で縦に裂ける。 内皮は、靱皮繊維が強く、織ってシナ布を作る。下欄「こぼれ話」参照。水に強いので、酒・醤油のこし布、船のロープなどに使われた。 |
幹 箱根 湖尻 050830 |
|
葉は互生し、葉身は心円形、先は鋭尖頭、基部は通常心形。表面は濃緑色で無毛、裏面はやや白色を帯び、脈腋に褐色の毛がある。縁には鋸歯がある。 | 葉 丹沢 犬越峠 070520 |
|
花は両性花。 6〜7月に、葉腋から散房状の花序を下向きに出し、淡黄色の花を咲かせる。花は香りがよく、良質の蜜源になる。 花序の柄には、葉状の苞が1つつく。この苞は、シナノキ属の特徴。 |
花 上野原市 秋山 140715 |
|
果実は、ほぼ球形の堅果で、約5mm。灰褐色の短毛を密生する。熟すと果序についたまま苞と一緒に落ちる。苞がプロペラの働きをして、母木から遠くに散布される。 | 若実 箱根 湖尻 050830 |
|
一年枝は、黄褐色〜褐色あるいは赤褐色で、ツヤがあり、皮目が散生する。 冬芽は卵形〜広卵形でツヤがあり無毛。芽鱗は2枚見え、外側が小さく、内側のが大きく芽全体を包む。この冬芽の形もシナノキ科の特徴。 |
冬芽 丹沢 表尾根 060223 |
|
春に柔らかな薄緑の新葉が展開する。まだ赤味を帯びた芽鱗と托葉が残り、色彩的にも美しい。 | 芽吹き 丹沢 檜洞丸 080517 |
|
独特な形の子葉。通常は5〜7裂の掌状になる。初めに開く本葉は細長く、芽生えからシナノキは分かりにくい。 | 芽生え 群馬県 みなかみ町赤谷 130602 |
|
シナノキハコブフシ タマバエにより形成される。葉の両面がともに膨れる。紅赤〜黄緑色で、内部に1匹の幼虫がいる。6月に3齢幼虫が、葉の裏から脱出する。 |
葉虫こぶ 丹沢 水の木 050619 |
|
こぼれ話「シナ布」![]() シナノキはその名前の語源にあるとおり、アイヌが古くから衣類や織物を作った。樹皮から作った布はシナ布と呼ばれ、特に水に強いために、帆船の帆あるいは船ロープなどとして今でも使われている。 山形から新潟にかけて受け継がれたシナ布の技術は、「羽越シナ布」として国の伝統工芸品に指定されている。帽子、バッグ、履物、装飾品、ランプシェードなどの工芸品が作られている。写真は新潟県立歴史博物館での展示品。 |