| スノキ | 学名 | Vaccinium smallii var. glabrum | 
| 別名 | コウメ | |
| 酢の木 | 分類 | ツツジ科スノキ属 (落葉低木) | 
| 果実が熟すと食べられ、酸味があるので付けられた名。 | 原産・分布 | 本州(関東地方以西)、四国 | 
| 神奈川県 | 丹沢や箱根山地に分布し、林縁、林内に生育する。 | |
| 用途 | 特になし | |
| 丹沢の尾根すじを歩いていると、ところどころで見ることができる。低木で、根元からよく枝分かれする。成木では、樹皮が不規則に剥がれる。 | 幹 丹沢 畦ケ丸 061215 | |
| 葉は互生し、葉身は卵状楕円形。先は鋭頭、元はくさび形で、縁には細かい鋸歯があり、赤味を帯びる。葉柄は短い。 母種のオオバスノキは、葉がほぼ倍の大きさになる。日本海側の分布で、丹沢には自生しない。 | 葉 丹沢 犬越峠 070520 | |
| 花は両性花。 5〜6月に、前年の枝の先に、短い総状花序を出し、1〜4個の花を下向きに付ける。花冠は鐘型で緑白色、5裂した花弁にそって、紅色の筋が入る。雄しべは10本。 | 花 丹沢 犬越峠 070520 | |
| 果実は液果で球形(7〜8mm)。熟すと黒紫色になる。酸っぱい。 | 若実 丹沢 犬越峠 070720 | |
| ツツジの仲間は綺麗な紅葉が多い。 | 紅葉 丹沢 秦野峠 081122 | |
| 冬芽の芽燐は2枚で、紅色を帯び有毛。1年枝は細く、通常緑色(寒冷地では赤味を帯びる)で、表と裏とに2列に毛が密生する。 枝は下の写真のように、平面上に分岐する。 | 冬芽 丹沢 大室山 070201 | |
| 新葉は、巻いた花束が広がるように展葉する。 | 新芽 丹沢 大室山 070505 |