ツルマサキ |
学名 | Euonymus fortunei |
別名 | ||
蔓柾、蔓正木 | 分類 | ニシキギ科ニシキギ属 (常緑小高木) |
ツルになるマサキの意。 | 原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州、沖縄。朝鮮、中国。 |
神奈川県 | 。 | |
用途 | (特に無し) | |
山野の林内に普通に生えるとされているが、個体数がそれほど多いとは思えない。落葉樹に纏ついて冬にならないと目立たない。 気根で絡みつくタイプの蔓なので、台になる木を枯らすことは無さそうだ。が大きくなる。写真の木は台木以上に枝を横に張り出し、我が物顔である。 |
樹 上野原市 秋山二十六夜山 160330 |
|
幹は灰褐色で、縦に浅い筋が入りマサキそっくりである。 主幹は他の木によじ登るが、枝は自立して横に張り出す。 |
幹 上野原市 秋山二十六夜山 160330 |
|
葉は対生し、葉身は倒卵円形〜楕円形、革質で光沢がある。縁には細かな鋸歯がある。 花は両性花。6月に葉腋に出る、小型の集散花序に淡緑色の花をつける。花弁、萼、雄しべは4個。 |
蕾・葉 神奈川県 大磯町 高麗山 070503 |
|
幼木の葉はテイカカズラの葉に似る。 | 幼葉 横浜市 港北区 070127 |