ウグイスカグラ

学名 Lonicera gracilipes
別名 ウグイスノキ、ヤマウグイスカグラ、ウグイスカグレ(古)
鶯神楽 分類 スイカズラ科スイカズラ属 (落葉低木)
ウグイスの鳴くころに花が咲くことと、ウグイスが隠れるようなヤブになることから、古名のウグイスカグレが変化した。漢字は当て字と思われる。 原産・分布 北海道(南部)、本州、四国、九州
神奈川県 広く分布する。ブナ帯および足柄峠周辺には見られない。
用途 庭木
山野に普通に生える。よく枝分かれして、高さは3mほどになる。

丹沢
七沢
080412
ウグイスカグラ樹
若い枝は灰褐色で無毛。樹皮は古くなると縦に裂けて灰黒色になる。生育の良い条件のときに、葉柄の基部が耳状に広がり、向かいの葉柄の基部とつながることがある。写真のように刀のツバのようになる。

横浜市
港北区
070307
ウグイスカグラ袴
葉は対生し、葉身は広楕円形あるいは倒卵形で鈍頭、表面は無毛、裏面には毛が散生する。縁は全縁で、周辺部が赤みを帯びる場合がある。

丹沢
仏果山
050417
ウグイスカグラ葉
4〜5月に、葉腋から細い柄を出して、先に1個(まれに2個)の淡紅色の花を付ける。花冠は細い漏斗型で、先は5裂して平開する。
花言葉 「未来を見つめる、明日への希望」


横浜市
港北区
030407
ウグイスカグラ花
園芸品種に白い花がある。葉も赤味が無く、先が鋭頭の点など、原種とは少し異なる。

シロバナウグイスカグラの葉
シロバナウグイスカグラ花

厚木市
自然保全センター
080412
ウグイスカグラ花
実は液果で、6月に赤く熟す。花の数と比べると熟すものは少ない。甘く可食。
★食★オナガカケス、カラス、キジバトヒヨドリムクドリメジロ


横浜市
港北区
070519
ウグイスカグラ実
一年枝、冬芽ともに無毛。鱗芽で芽燐は1〜2枚。芽燐の縁が褐色〜白色になる場合がある。
冬芽の春の動きは早い。
冬芽

丹沢
中川大滝
061215
ウグイスカグラ冬芽
春の新葉は明るい緑に赤みがかかり、柔らかく美しい。 新葉

丹沢
七沢
080420
ウグイスカグラ冬芽

樹木の写真Top