ウリカエデ

学名 Acer crataegifolium
別名 メウリカエデ、メウリノキ
瓜楓 分類 カエデ科カエデ属 (落葉小高木)
樹皮の色、模様がウリに似ているから、と思われるが、類似の木にウリハダカエデがあり、呼び分けの経緯は不明。 原産・分布 本州(福島県以南)、四国、九州
神奈川県 丹沢、箱根、小仏山地に普通に見れる。大磯丘陵、多摩丘陵などでもわずかに分布する。
用途 庭木、器具材
低山に普通に生える。樹皮は帯緑灰褐色。写真のように、ウリハダカエデにも似るが、樹高は5m前後までが多く、大きくはならない。

群馬県
みなかみ町
赤谷
050505
葉は対生し、浅く3裂するか、ほとんど裂けない。カエデの仲間では、最も葉が小さい。縁には鈍鋸歯がある。

群馬県
みなかみ町
赤谷
050505
4〜5月に、枝先の若い2枚の葉の間から穂状花序を出し、淡黄色の花を咲かす。雌雄異株。
花弁、萼片は各5枚。雄花の雄しべは8個で約2mm。
雄花

丹沢
仏果山
050417
雌花の雄しべは小さい。偏平で翼のような形の子房と、2裂した雌蕊が見える。 雌花

道志山地
石砂山
120424
翼果は、ほぼ水平に開き、赤みを帯びてよく目立つ。

丹沢
水の木
050619
ウリカエデは黄色く色づく。幹のよく似たウリハダカエデは紅葉する。 黄葉

丹沢
鍋割山
041024
1年枝は、緑色〜暗紅紫色で無毛。冬芽は小さく、芽燐は1対。
コミネカエデの冬芽とよく似る。
冬芽

群馬県
みなかみ町
赤谷
041024

樹木の写真Top