樹木の診療記録
樹齢100年のサルスベリ
樹医修行中の先輩である、TGさんのお客さんの庭木です。
川崎市の住宅地にある、樹齢100年のサルスベリの治療を、、一緒にさせていただいた。
肩の近くで3つの幹に別れていて、その下での目通りは100cmある。
主となる幹(A)は約4mの高さまで上に伸び、他の2つの幹はそれぞれ東(C)と南(B)の方角に横に張り出している。
3つの幹にそれぞれ枯れがはいっていた。幹Aは浅い表面の枯れだが、横に伸びたB、Cは枯れの状態が進んでいた。
事前の予測では、日焼けが原因の枯れで、それほど腐朽は深くなく、
腐朽部を取り除いて表面を樹脂などで保護しておけば、とりあえずは大丈夫だろうと考えていた。
サルスベリの樹皮は薄く、カルスの盛り上がりを期待できるのかは、見た感じとして疑問だった。
腐朽部の取り除き処理をしていると、幹B、Cは腐朽が予想以上に進んでいた。
生きている樹皮と形成層を残して、ほとんどの木質部を取り除く感じになる。
作業的にも大変なので、今回は取り除き処理を取り止めた。腐朽部を残したまま漆喰で蓋をし、表面を樹脂コーティングした。
また、穿孔虫(テッポウムシ)の害があった。
枯損部には虫食いの跡が、健全部にはまだ食害虫の穿孔虫がいた。
テッポウムシは一次性の穿孔虫であることが分かる。シロスジカミキリかと思われる。
2004年4月14(水)曇のち雨 〜 15日(木)晴れ | |
![]() |
幹C。日の当たる面が枝分かれ部まで枯れている。 |
![]() |
幹Aの枯損部の表面を削り取っている。 |
![]() |
幹B。傷は深く、腐朽部を取り除くと、健全部の表皮だけになってしまいそう。 |
![]() |
幹Bの内部。白色腐朽菌が広がり、腐朽菌の菌糸が白く見える。 |
![]() |
Cの処理。腐朽が深く、腐朽部の取り除きを中止する。 |
![]() |
幹A。穿孔虫の食痕。緑色が形成層。 |
![]() |
食事中のテッポウムシ。顎が発達している。 |
![]() |
大きな穴には漆喰を詰めた。さらに全体を特殊な樹脂でコーティングして完了。 |
![]() |
全木。傷部に殺菌剤(トップジンM)を塗る。 |