ミミガタテンナンショウ |
学名 | Arisaema limbatum var. limbatum |
別名 | 天南星・虎掌(中) |
|
耳形天南星 | 分類 | サトイモ科テンナンショウ属 (多年草) |
仏炎苞の筒口部が耳状に広がっているための名。テンナンショウは漢名の音読み。 | 原産・分布 | 本州(東北、関東地方)、四国 |
神奈川県 | 丹沢、箱根、小仏山地のシイ・カシ帯に分布する。 | |
花の時期 | 4月〜5月 |
山野の林内に生える。
通常は展葉より開花が早いので写真のように花が突き出ている姿を目にする。
仏炎苞は褐紫色〜暗紫色で白い縦筋が入る。
独特の形状に伴う名前については、サトイモ科を参照。
丹沢石棚山 080517
葉よりわずかに高い位置に仏炎苞がある。
葉は2個で鳥足状複葉になる。小葉は7〜11枚。斑入りの葉になることも多い。
上野原市秋山村 110421
仏炎苞の筒口部が横に張り出して耳のようになることからついた名。花序の付属体は棒状。
花言葉 「壮大な美」
丹沢石棚山 080517
雌雄異株。
花の雌雄は仏炎苞の内部を見ないと分からない。花被片は無い。写真は雄花。多数の雄しべからできている。
若いときは雄株で、株が年を経ると雌株に性転換する。
丹沢檜洞丸 090503
雌花は子房だけが沢山集まってできている。
仏炎苞の中に入った虫は、侵入した上部の開口部からは脱出しづらい。雄花には下に脱出口があるが、雌花に脱出口は無いため、雌花の仏炎苞の中には虫の死骸が多い。
上野原市秋山 110504
実が大きくなってきた。薄暗い林床のためか葉が大きい。
上野原市秋山 180709
実が赤く色づいたところ。半分以上脱落している。
上野原市秋山 130818