トモエソウ |
学名 | Hypericum ascyron |
別名 | 連翹(中) |
|
巴草 | 分類 | オトギリソウ科オトギリソウ属 (多年草) |
花弁がねじれて巴のようになるための名。 | 原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州。朝鮮、東アジア温帯 |
神奈川県 | 広く点在して分布するが、数は少ない。山地草原に生える。 | |
花の時期 | 7月〜8月 |
山地、丘陵の明るい草地、林縁に生える。立ち上がり高さ50〜100cmになる。上部で分岐して黄色い花を多数つける。
山梨県上野原市秋山 130703
近縁のオトギリソウと比べると花が大きく華麗でもある。
茎には4稜があり、葉は対生する。
山梨県上野原市秋山 110728
葉は披針形で、上から見るときれいな十字対生になる。
基部はやや茎を抱く。
山梨県上野原市秋山 110728
花は直径5cmほどで、5数性。花弁が一方向にねじれて巴状になるのが特徴。
花言葉 「秘密、人気のある」
山梨県上野原市秋山 110728
花弁は5個、雄しべは多数あって5束に分かれている。花柱は先が5裂する。
山梨県上野原市秋山 130703
果実は広卵形の刮ハ。先に5裂した花柱が残る。
熟すと鞘が5裂し、種子が風に飛ばされる。
山梨県上野原市秋山 110827
株からの芽生え。
山梨県上野原市秋山 130328