2005年1月の徒然
2005年1月3日(月)晴れのち曇り 箱根から帰る
正月の三が日も今日で終わる。元旦は、久し振りに家族が集まったのでカラオケに行った。昨日からかみさんと箱根の温泉に行き、風呂に入り、お酒を飲み飯を食べ、テレビを見る、その他には何もせず一晩寝て先程帰ってきた。往復とも箱根駅伝といっしょだった。そう言えば、まだ初詣もしていない。明日、近所の八幡様に行くことにする。
2005年1月6日(木)曇りときどき雨 O邸の新築手伝いに中伊豆へ
二宮の活動で一緒のOさんが、中伊豆に工房を自分で作っている、と言うのを以前から聞いていたので、手伝いを兼ねて遊びに行った。一人で作っていると言うので、小屋のようなものだろうと思っていたら、建坪150uの立派な邸宅だった。柱や梁はプレカットしたものを、クレーンで持ち上げながら組んだらしい。その後は、一人でコツコツと屋根を張り、床を張っている。ともかく屋根は完成しており、その出来ばえは素晴らしかった。床はまだ半分くらい、壁は一切まだで、周りをブルーシートで囲っていた。ここまでできるのに1年半かかったそうだ。近所の噂では、あの家はできあがる前に腐ってしまうんじゃないか、と言われているとか。夜はブルーシートの囲いの中でお酒を飲み、寝袋にくるまって寝た。外の気温も中の気温も同じだった。
2005年1月9日(日)晴れ akayaプロジェクトに参加
昨日今日と、Nacs-Jの赤谷プロジェクトの日だった。正月の1週間で、箱根、中伊豆、赤谷と、正直なところ疲れ気味だが、やはり行かねばならない。ちょうど昨日から冬型の気圧配置となり、寒気がやってきたそうだ。月夜野のICを下りると、道路脇も雪の白が多くなった。国道17号から県道に入ったとたんに、路面は一面雪となった。チェーンを付けるのが面倒で、車を四駆に切り換えだましだまし、目的地まで来てしまった。山一つ向こうは新潟なので、さすがに雪が多かった。夜の新年会も、胃がお酒をそれほど喜んでいないようなので、早めに寝た。
2005年1月10日(月)晴れ 仕事始め
今日は祝日・成人の日だが、仕事始め。昨日群馬で買ってきた純米吟醸酒を持ってO園へ。現場はTGさんの自宅の近くのお宅だった。小さい庭だが、五葉松が枯れたための植え替えと、全体的な化粧直しをした。寒い日が続いている。
2005年1月14日(金)晴れ生垣の補修
大森のS邸の生垣の修理を、昨日からしている。大きな駐車場の周りの生垣のため、延長は30m以上ある。種類がいろいろと混ざった植木も、半分くらい枯れている。古い壊れた竹垣を取り去り、植木を補充し、柱、立子、植木を両側からはさむ方法の四つ目垣を造る。既成の古い生垣に竹垣を作り付けるため、胴縁や立子を無理やり差し込むところが多く大変である。ときどきO園の手伝いにくるOさん親子が一緒だった。昨日は息子さん、今日がお父さん。お父さんはN園と言う植木屋を開業していて、息子さんが後を継ぐ準備をしている。三ツ沢のM園の息子さんもそうだが、植木屋の跡継ぎは逞しく、優しい若者が多い。S邸の片隅に桜があり、暖かさのせいか花が咲き始めていた。今日の夕方は、3人でひたすらシュロ縄結びをした。終わる頃には、両手の甲は傷だらけとなり、左手の人指し指の皮が剥けた。帰って風呂に入ると、傷がしみた。
庭で咲き始めていたサクラ。赤みが強い。
2005年1月16日(日)雨 道具を揃え始める
終日雨が降っている。昼間は明るくなり、雲の薄い部分に太陽の色が見えたが、雨は止まなかった。自営の為の道具をボチボチ揃えることにした。ホームセンターのコーナンに行き、8尺の脚立と掃除道具を買った。コーナンの軽トラックを借りて脚立を運んだ。軽トラックを買うと、維持費や税金、駐車場代など固定費が大きくなるのでしばしお預け。必要なときに借りることにしている。リース会社で保障費込みで5700円/日だそうだ。月に4日借りるようだと買った方が安いかもしれない。そうなるのはいつのことか。
2005年1月17日(月)晴れ 四つ目垣
今日は、先週から来ている大森のS邸で、四つ目垣の補修をした。補修と言っても、要は作り直しである。ここの庭には数カ所に四つ目があり、他には鉄砲垣や建仁寺もありなかなか風情がある。手を真っ黒にしながらシュロ縄を結ぶ。先週の傷が痛む。四つ目はシンプルだが、出来上がりは、竹の緑にシュロ縄の黒が映え端正な美しさがあると思う。TGさんは場所により、太い竹や細い竹を使い分け、同じ四つ目にしても表情を変えるところが芸が細かい。帰って風呂で手を洗うが黒いしみは落ちない。
2005年1月21日(金)晴れ 亀戸天神の藤
今日は仕事をさぼって、樹木保護協会主催の亀戸天神の藤管理に参加した。藤管理作業自体は昨日から始まっている。この活動でいつも会うメンバーの顔がそろっていた。今回の管理作業は、冬季剪定、施肥、藤棚の作り替えである。今日と明日しか参加できないので、個人としては冬季剪定だけでしかできそうもない。3時を過ぎると冷え込んできた。作業が終わり、みなさん錦糸町の駅前で寿司を食べに行く中で、僕は一人横浜に向かう。
18時30分から始まる、丹沢・大山再生セミナーに参加したかった。今回は今年度の最終回で、生き物再生調査と水と土再生調査チームからの報告がある。少し遅れて会場に着くと、席は満席で立ち見?になった。こういった会合で満席とはめずらしい。希少生物の報告、シカの食害と生態系との関係、水質調査の報告などがあり、丹沢の自然の状態が、正確につぶさに知ることができ面白かった。
2005年1月23日(日)曇り時々雪 二宮竹の里
今年初めての二宮へ参加。リーダのIさんの他4名の参加。いつものペースである。竹の伐採は90%終わり、隣地の竹の整理も検討している。今年もやりたいことはいろいろある。隣地の整理の他に、遊歩道の整備、樹木の戸籍簿作り、植生調査、竹炭焼き、などなど。参加可能日数が減りそうなのに、悩みが尽きない。午後になると雪がチラホラしてきた。皆で2時には作業終了とした。隣地の奥にあるヤマザクラがテングス病のような枝が多く気になる。帰りの道、東戸塚でオートバックスに寄り、ルーフキャリアを求める。部品の組み合わせ型の商品で、4部品からなるが、東戸塚店では1品在庫切れのため更に東神奈川店に行く。これも自営の準備。
2005年1月26日(水)雨のち晴れ 寒い一日
朝は、冷たい雨が降っていたのでO園のTGさんに電話する。天気予報が午後は晴れると言うので、仕事をする意向だった。それでも1時間遅らせて始めることにした。8時30分になっても10時になっても雨は静かに降っていた。仕事用ジャケットの上にカッパを来てゴム地下足袋、手袋をする。足と手の爪先がじんじん冷えて痛くなる。午後の2時を過ぎるとやっと日が差してきたが、もう手遅れだ。午後の日差しは弱く、あまり気温は上がらない。こういう日は家の中にいたい、と正直に思う。
2005年1月29日(土)晴れときどき曇り Yさんの庭
中学の同期Yさんが正月に電話をくれた。僕の年賀状を見て、自分の庭の植木を手入れして欲しいと言われた。ありがたいことだ。今年の自営のお客さんの目標を、30顧客にしている。1軒1軒大切にしていかなければならない。今日、剪定に伺った。しだれザクラ、シキミ、キンモクセイ、ツバキ、クロガネモチなど。ゴミはYさんの方で処理することをお願いしたら、奥さんが掃除までやってくれて、非常に助かってしまった。Yさんは出勤で、残念ながら結局会えなかった。
2005年1月30日(日)晴れ 丹沢大山シンポジュウム
前日から、公園指導員のノルマで丹沢に行くかどうか迷っていた。なんとなく朝が遅くなり、結果として「丹沢大山のオーバーユースを考える」と題したシンポジュウムに行くことにした。会場は本郷台にある県自治総合研究センターだった。パネラーは、総合調査の関係者、尾瀬保護財団、屋久島野外活動総合センター、などで、それぞれの実情がわかり面白かった。ただオーバーユース問題は、一朝一夕でどうこうする問題ではないな、と言う印象が強く、丹沢についても息長く、継続的かつ定期的にこういった会合がもたれることが重要という気がした。
(2005年2月の徒然)に続く