秋・冬の虫こぶ いろいろ

 

2005年1月16日

 

(樹木の名前、および写真をクリックすると、樹木の説明にジャンプします。)

虫こぶも、秋から冬はお休みになるのかもしれない。虫こぶの写真が集まらない。

考えてみれば当然だが、植物の何に寄生するのかによって、虫こぶの季節は決まるようだ。

葉や花に寄生する場合は春から夏、実に寄生するものは夏から秋、芽に寄生するものは冬、と言ったところか。

 

秋が過ぎ冬の盛りとなったが、秋のネタが足りないので、いっそ秋・冬合併号にした。

冬の期間はまだ終わってないが、見切り発車してまとめてみた。

新しい虫こぶや写真があれば、そのときに追加します。

 

やはり秋の虫こぶの代表はノブドウだと思う。

ブドウとは言っても食べることはできない。何故ならほとんどが虫こぶなのだ。

虫こぶでなくても美味しくはないようだが。ただ、実はとてもきれいで可愛らしい。

虫こぶになることで大小さまざま、色とりどりの実になる。

左:ノブドウの実、大きくいびつな実はノブドウミフクレフシ。 右:実の断面、何かがいるが確認できない。

 

このノブドウを庭のフェンスに絡げておくと、秋が楽しくなると思う。

雑草として、公園や学校のフェンスで発見できても、個人邸では見たことが無い。野性的すぎるのか。

 

秋の山でも、少ないけれど虫こぶを見つけることができた。

紅葉間近のコナラの葉に綺麗な丸い玉を発見。

低木に絡んだヤマイモのムカゴを探していると、茎が異様に太くなっている部分があった。

イタヤカエデの葉の表に、小さなツブツブを発見。

ナラハヒラタマルタマフシだと思う。虫こぶの内部は漿質で、硬い幼虫室がある。

 

山の芋の茎。ムカゴがある。ヤマノイモツルフクレフシ。中には黄色いタマバエの幼虫がいる。

正体不明。オオモミジハヒメイボフシなのか?

 

冬になり葉がすべて落ちた後で目立つのが、この虫こぶだ。

この虫こぶがあると、イヌシデだなと思う。イヌシデメフクレフシ。ダニの仕業である。

ほとんど必ず頂芽にできる。頂芽の鱗片が肥大し、直径2cmくらいの丸い座布団状の虫こぶである。

葉の無い梢のあちこちに、何か豆のような蕾のようなものがついていたらこれだ。

 

2005年2月18日

 

新しく冬の虫こぶを発見。

常緑ならば、冬の葉にも虫こぶがあるかもしれない、と思っていたら丹沢で見つけた。

シキミの葉に茶色い、鼻糞みたいなツブツブが着いていた。虫の写真を撮ろうとしたが小さくて見えなかった。

「中えい図鑑」には、タマバエの1種により葉の表に形成されるとある。写真は葉裏である。

シキミハコブフシ。内部には1匹の幼虫がいるらしい。

 

春の虫こぶで紹介したアオキの実と、同じからくりの虫こぶがネズミモチの実にあった。

つまり、実が熟して落下する時期がきても、熟さずに枝に着いている。その中に幼虫が暮らしているのである。

ネズミモチの実は、通常は12〜2月には黒紫色になり、落下する。虫こぶは5月頃まで落下しない。

試しに、実を割ってルーペで見ると、小さな幼虫がいた。これもタマバエの仲間である。

ネズミモチミミドリフシ。色、形が不規則だ。           実の断面。左の隅に幼虫がいる。外を覗いている?

 

 

虫こぶのできる木

 春の虫こぶ いろいろ   夏の虫こぶ いろいろ  

 おもしろ自然観察 Top