オオシマザクラ |
学名 | Prunus lannesiana var. speciosa |
別名 | タキギザクラ | |
大島桜 | 分類 | バラ科サクラ属 (落葉高木) |
大島を始めとする伊豆諸島に、自生するサクラのための名。古くから薪炭用に植えられたため、タキギザクラの別名がある。 | 原産・分布 | 伊豆諸島(日本特産種) |
神奈川県 | 自生は無い。古くから、薪炭用に植採されたものの逸出が、丘陵〜山地のシイ・カシ帯に広く見られる。 | |
用途 | 庭木、公園・街路樹、器具材、薪炭材 | |
沿海地から山地にかけて生える。樹高は15mに達する。 花は、葉と同時に開き、新緑の緑色と、花の白色が混ざった色合いになる。ただし、花の時期が3月下旬〜5月上旬と巾があり、新芽の色も緑色から、紫褐色のものまで変異が多い。 ソメイヨシノは、本種とエドヒガンの一代交配種と言われる。広くサトザクラと呼ばれる園芸品種の母種とされる。 見分け方(サクラ亜属) |
樹 横浜市 三つ池公園 040329 |
|
樹皮は暗灰褐色で、横に長い皮目が目立つ。 サクラの仲間の材は堅く薪として火力が長持ちする。オオシマザクラは身近にあるサクラであり、薪材として植林されることもあった。 |
幹 八王子市 森林科学園) 050410 |
|
花は、展葉とほぼ同時に咲く。白く大型で、香りがあり、3〜4個散房状に付く。花柄と萼は無毛で、萼片に鋸歯がある。 | 花 横浜市 鶴見区 せせらぎ緑道 030404 |
|
葉は互生し、葉身は倒卵状長楕円形で先は尾状に尖る。縁には先の尖った重鋸歯がある。ブラシ状あるいは鋸状の大きな托葉がある。托葉は実のなるころには落ちている。 | 葉 横浜市 港北区 篠原園地 070416 |
|
実は球形の核果で、5〜6月に熟して黒くなる。ヤマザクラと比べて熟すのが遅い。また、実が大きいためか、垂れ下がる傾向がある。 大きく食べがいもあり、意外と甘みもある。 |
実 横浜市 港北区 篠原園地 060529 |
|
冬芽は大きく無毛。 | 冬芽 横浜市 港北区 篠原園地 080128 |