こぼれ話(植物の文化)
人は、昔から樹木や野草をいろいろと利用してきました。人の生活との関わりが深い植物ほど、その土地の文化の中に登場します。植物にまつわる「へぇ〜!」と言うような少し面白い話題を集めてみました。歴史上の逸話、地域文化、特産品、言い伝え、名前の由来などいろいろです。「樹木と野草の写真」の各ページの、最下欄に「こぼれ話」として掲載しています。
| 「秋の七草」 アキノナナクサ →オミナエシ  | 「麻布」 アサヌノ →カラムシ  | 「アヘン戦争」 アヘンセンソウ →チャノキ  | 「五十猛神」 イソタケル →スギ | 「一里塚」 イチリヅカ →エノキ | 
| 「右近橘」 ウコンノタチバナ →タチバナ  | 「雨城楊枝」 ウジョウヨウジ →クロモジ  | 「太田道灌」 オオタドウカン →ヤマブキ  | 「弟橘媛」 オトタチバナヒメ →タチバナ  | 「カエデ糖」 カエデトウ →イタヤカエデ  | 
| 「門松」 カドマツ →クロマツ  | 「喫茶」 キッサ →チャノキ  | 「鬼子母神」 キシモジン →ザクロ  | 「木地師」 キジシ →ブナ  | 「木曽五木」 キソゴボク →ヒノキ | 
| 「黄八丈」 キハチジョウ →タブノキ  | 「桐家紋」 キリカモン →キリ  | クリスマスツリー →モミ | 「桑原」 クワバラ →ヤマグワ | 「紅一点」 コウイッテン →ザクロ | 
| 「厚朴」 コウボク →ホオノキ | 「獄門台」 ゴクモンダイ →センダン  | 「古赤道」 コセキドウ →ドクウツギ | 「金漆」 ゴンゼツ →コシアブラ | 「桜前線」 サクラゼンセン →ソメイヨシノ  | 
| 「桜まつり」 サクラマツリ →ソメイヨシノ  | 「沙羅双樹」 サラソウジュ →ナツツバキ | 「シナ布」 シナフ →シナノキ  | 「銃床」 ジュウショウ →オニグルミ  | 「松竹梅」 ショウチクバイ →クロマツ  | 
| 「樟脳(カンフル)」 ショウノウ →クスノキ | 「白炭(備長炭)」 シロズミ →ウバメガシ | 「菅原道真」 スガワラミチザネ →ウメ  | 「節分」 セツブン →ヒイラギ | 「千両・万両」 センリョウ・〜 →マンリョウ | 
| 「玉箒」 タマボウキ →コウヤボウキ  | 「陀羅尼助」 ダラニスケ →キハダ | 「重陽の節供」 チョウヨウノセック →リュウノウギク | 「桃源郷」 トウゲンキョウ →モモ  | 「非時香実」 トキジクノカグノミ →タチバナ | 
| 「飛梅」 トビウメ →ウメ | 「二十四節気」 ニジュウヨンセッキ →ウツギ  | 「ネソ」 →マンサク  | 「ねぶた祭り」 →ネムノキ | 「花見」 ハナミ →ヤマザクラ  | 
| 「春の七草」 ハルノナナクサ →ハコベ  | 「雛祭り」 ヒナマツリ →ハハコグサ | 「枇杷葉湯」 ビワヨウトウ →ビワ  | 「五倍子」 フシ →ヌルデ | 「藤棚」 フジダナ →フジ  | 
| 「藤布」 フジフ →フジ  | 「仏像(飛鳥時代)」 ブツゾウ →クスノキ  | 太占 フトマニ →ウワミズザクラ | 「冬」の謂れ フユノイワレ →ザクロ  | プラントハンター →アオキ  | 
| 「返礼」 ヘンレイ →ハナミズキ  | 「万葉集」 マンヨウシュウ →ヤマハギ  | 「虫歯」 ムシバ →クリ | 「矢毒」 ヤドク →ヤマトリカブト | 「妖精の国」への道 ヨウセイノクニ →ハンノキ | 
| 「吉野山の桜」 ヨシノヤマノサクラ →ヤマザクラ  | 「ライチ」 →モクレイシ | 「レバノン杉」 レバノンスギ →ヒマラヤスギ | 「蝋燭」 ロウソク →ハゼノキ  | 「輪かんじき」 ワカンジキ →アブラチャン  |